唐突な話題で恐縮ですが、いわゆる「天一坊事件」の経緯を簡単に示すなら 以下のような説明になるようです。 ~江戸時代中期、山伏の天一坊改行が、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の落胤を 称して浪人を集め、捕らえられ獄門になった事件~ ここに登場している文言にも少し触れておくなら、こうなります。 〇天一坊改行(1699-1729年)/御落胤を自称して浪人を集めたことで逮捕・処刑。 〇徳川吉宗(1684-1…
去る11月19日の日曜日のこと、筆者の生息地である名古屋市熱田区において 恒例のイベントが開催されました。 その名称は~あったか!あつた魅力発見市2023~ おそらくは地域名称「熱田」の韻を踏んで「あったか!あつた」としたのでしょうが、 ダジャレの域を脱していないという辛辣な感想もあるにはあったようです。 実際この舌を噛みそうな名称に挑んで自滅した律義なガイドさんもいたとか、 いなかったとか。 …
何の因果か片付け作業に手を出したまでは良かったのですが、こんな場面で棚の 隅っこからひょっこり文庫本が姿を現しました。 ひっくり返してタイトルをあらためてみると、恐ろしいことに、それは十年以上も 前に出版された小石房子著『日本史有名事件の女50人』(新人物文庫)でした。 一息つくつもりで、なにげにページを繰ったら、目に飛び込んできたのが、こんな 文章だったのです。 ~信長は天下統一のために朝廷を…
ぼんやりTVを眺めていたら、こんなニュースが流れました。 ~願い事などを書いて神社に奉納する「絵馬」にシールを貼るケースが 出てきています~ これを耳にしたとき、筆者は反射的にこんな連想をしたのです。 ~なるほどなぁ、屋外に飾る絵馬だから、やっぱり雨雪などから文字の劣化を守る ためにシールを貼ろうとする動きが出てきたのか・・・昨今のSDGs意識とやらが、 そこまで高まっているとは思ってもみ…
日本神話の一つに「国生み/国産み」と呼ばれる物語があります。 「大八島/大八洲」(おおやしま)」、要するに、現在日本列島と呼ばれている 島々の創造過程のお話のことで、『古事記』では、その大事業の経緯はこのような 説明になっている・・・とのことです。 ~伊邪那岐(イザナギ)、伊邪那美(イザナミ)の二神は、漂っていた大地を完成 させるよう、別天津神(ことあまつがみ)たちに命じられた~ つまり、イザ…
女子水泳選手の「今井月」選手が、名前テロップ入りのTVコマーシャルに登場して いましたが、名に当たる「月」の部分のルビは、なんと「るな」。 スポーツ音痴の筆者は、名の「月」はてっきり、そのまま「ツキ」と読むものと ばかり思い込んでいたので、ちょっとビックリ。 ~ルナ/るな/Luna→(ラテン語で)「月」のこと。 ローマ神話の月の女神~ ゲッ、では漢字をラテン語で読んでいるということなのか? しか…
最近では少数派になってしまったかもしれませんが、これまでのお買い物は、 「一万円札」(紙幣)とか「五百円玉」(硬貨)とかの、いわゆる「貨幣」を 使用することが普通でした。 えぇ、中には「いいや、ワシはとっくに“電子マネー”オンリーじゃ」と主張される方も おられるだろうことは、世間知らずの筆者でもさすがに承知していますので、どうか ご安心ください。 さて、ここからが少々うるさいお話になります。 こ…
こんなクイズを出されて、あなたはすぐさま答えることができますか? ~徳川将軍は延べ15代を数えましたが、ではその第4代のお名前は?~ 日本史にそれなりの知識を持っている人は別として大方のところは、こんな感じに なるのでは? 確か初代の家康を初めとして、代々の徳川将軍の名前には「家」の字が付いていた はずだ。 だったら、 ~ひょっとして、家〇?・・・いえ✕?・・・(ウーム、やっぱり)言えません!~…
日本史の「時代区分」をよくよく眺めて見ると、結構入り組んだ構成になっている ことに気が付きます。 考えてみれば、社会の複雑な変遷や経緯をそれなりの根拠に基づいて括りまとめる 作業ですから、そこにデジタル的明確さを求めることは意外に困難なことなのかも しれません。 Wikipedaで「室町時代」周辺の項目を眺めてみると、そのことがよく分かろうという ものです。 一応の区分は以下のようになっています…
歴史風に大和民族というべきなのか、あるいは現代風に日本国民というべきなのか、 そのへんのことはよく分かりませんが、ともかくこの列島に棲む民族には、いわゆる 「窮屈」を無意識に敬遠する向き、あるいは、それらに対する「苦手意識」もどきの 感情があったように感じられます。 でもその「苦手意識」って、いったいなんのことですか? ええ、言葉を換えるなら「なるべく敬遠して触れないように努める姿勢」です。 そ…
国替(くにがえ)/所替(ところがえ)/転封(てんぽう)/移封(いほう)/ などなど、多彩な言い方があるようですが、要するにどれもが、 ~(主に)江戸時代、幕府が大名統制策として大名の領地を他に移し替えること~ を意味しています。 実際、史実としてもそうした「国替」は盛んに行われました。 しかし、そもそもその「国(領地)」って、諸大名各自の私有財産ではなかったの? そういうことなら「国替」の、その…
ネットを彷徨していて、ひょっこりこんな文章に遭遇しました。 ~漢字が伝来する以前の日本には固有の文字がありませんでした。 そのため人々は神話や伝承などを暗記して口頭で語り継いでいました~ へえ、それが通説になっているのか。 ところが筆者はそのようには考えず、こう受け止めているのです。 ~漢字が伝来する以前の日本にも固有の文字はありました。 ただし、それは漢字のように「筆記方式」ではなかったか…
現在の日本民族は海に囲まれた「島国」に住んでいます。 日本という名称がまだなかった頃のご先祖様たち(大和民族)も、その点は同じで 長らく列島(島国)住まいを続けてきました。 さて、そうした列島民族のライフスタイルを、陸続きの大地に住む他民族と比較して みると、こういうことが言えるのかもしれません。 ~列島民族は、大地に本拠を構える民族に比べたら、他民族に遭遇・接触する機会も 少ないために、その…
さて、どのように言ったらよいものか、そうした方面の話題にとんと疎い筆者には 判断が付きかねますが、児童虐待、性加害犯罪、人権蹂躙などの表現をもって 昨今盛んに取りざたされているいわゆる「ジャニーズ問題」です。 現在では、お話はどうやら事務所の名称を変える、変えないというところまで きているようです。 ああしたことが数十年という長期間にわたり執拗に繰り返されていたとするなら、 それだけで「J事務所…
~この日本に元の大軍が二度(文永の役1274年/弘安の役1281年)まで侵略を 仕掛けてきたが、いずれとも失敗に終わった~ 「元寇」あるいは「蒙古襲来」ともいうこの出来事に対して、日本人が持つ平均的な イメージはこのくらいのものかもしれません。 しかし、これを間違いとすることまではできないでしょうが、これだけではこの 出来事が真に「国家的危機」だったという認識には至っていない印象です。 そう、…
~治部少(石田三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城~ これを戦国時代の日本の武将である石田三成(1560-1600年)に対する評価だと 受け止めると、こんな印象にもります。 ~参謀役の島左近(生年不詳-1600年)と領地の佐和山城は、石田三成という人物には ちょっとばかりもったいないのではないか~ そこで、少し話題を広げる形でここに登場するそれぞれに関連した事柄を追ってみると …
鎖国政策下の江戸時代の日本が外国との接触を一切絶っていたかといえば、 実はそうでもありませんでした。 俗に四つの口と言われるように、長崎ではオランダ・中国を相手として、 琉球相手なら薩摩で、朝鮮だと対馬で、さらに蝦夷地では蝦夷を相手にそれなりの お付き合いはしていました。 ではきっちりそれだけに限られていたかというと、そういうことでもありません。 海のただ中に浮かぶ島国ですから、お付き合いのない…
筆者が生息中のこの国のグーンと昔の姿を伝えているとされるのが、いわゆる 「魏志倭人伝」です。 ただし、これだけで独立した歴史書というわけではなく、少しマニアックな説明なら、 こうなっています。 ~中国の正史『三国志』のうち、『魏書』巻30の中にある一伝「烏丸鮮為卑東夷伝 (うがんせんびとういでん)」にある倭人条の略称である~ うへぇ、メッチャややこしい説明で到底頭に残りそうもないのですが、そこ…
今回のお話は少し性が絡んだ話題になっていますので、年端もいかぬ皆サンの閲覧に ついては、保護者各位においての管理監督をお願いしておきます。 では何歳以上なら自由なのか、という御相談もあるかもしれませんが、正直そこまで 粘らなければならないほど濃い内容でもありませんのでご安心ください。 と一応の御断りを入れ、では本題に。 さて、最近の細かな定義までは十分な理解に及んでいませんが、男女の性別判定に …
またまた今回も筆者の生息地・尾張熱田の話題になってしまいますが、決して悪意が あってのことではありませんので、そのへんはどうぞ良しなにご理解をお願いします。 さて、今回は江戸・日本橋から京・三条大橋に至る、いわゆる「東海道五十三次」に ついての話題を取り上げました。 出発地の江戸・日本橋を起点とし、次の品川宿を最初として、目的地である 京・三条大橋の、その一つ手前の大津宿までの間にある全部で53…