久しぶりのことでしたが、町内長老のご尊顔を拝する機会がありました。 お達者でなによりでしたが、不意打ち気味にこんな挨拶が降ってきたのです。 ~昨日のTVニュース見たかい?~ いきなりTVニュースに話を振られても、世間並みの話題しか筆者の頭には思い浮かび ません。 そこで遠慮がちに逆質問を。 ~昨日... 続きをみる
2023年7月のブログ記事
-
-
「天変地異」とは、このくらいの説明になっています。 ~天変とは天空に起こる変動、地異とは地上に起こる変異。 要するに、天地の間に起こる自然の異変のことで、風、雨、雷、日食、月食、 彗星や地震、洪水などのことをいう~ では、こうした「天変地異」に遭遇したとき、それぞれの民族はそれをどのように ... 続きをみる
-
年代を言い表す方法として現代日本でよく用いられているのは、世界標準に なっている感もある「西暦」と、それにもうひとつ、日本独自の元号を用いる 「和暦」の二種類ということになるのでしょう。 でも、「西暦」と「和暦」って言葉、ヘンチクリンな対比になっていますねぇ。 西洋に対して東洋ということなら、西洋... 続きをみる
-
西の「奈良の大仏」サマと比較されることも多い、東の「鎌倉の大仏」サマに ついて、Wikipediaではこのように説明しています。 ~神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院である高徳院の御本尊は 銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏(国宝)~ この説明の範囲だけでも、たとえば浄土宗とか、あるいは阿弥陀如来な... 続きをみる
-
いわゆる「魏志倭人伝」と呼ばれる歴史書には、「倭国」及びその統治者である 「女王」について、このような紹介がされているようです。 ~その数三十ほどの国の集合体である倭国。 女王・卑弥呼はその都である 「邪馬台国」に居住し、「鬼道」を巧みに操って民衆に接していた~ これより少し前、つまり二世紀後半... 続きをみる